2008年6月1日日曜日

お便り-新妻東一(V88卒)

私は、新妻さんが卒業されてから、ジャスト10年後に西ヶ原を超低速助走の末、離陸(卒業)したことになります。年齢がいくつ離れているとかの話ではなく、私が、あと10年早く、西ヶ原に出没できていたら、新妻先輩と仲良く過ごしたのでは・・・。っと勝手にイメージを膨らましています。新妻さんからのお便りを読んで、80年代の西ヶ原も、ある意味、私好みの環境だったかっと想像します。越南ネット連載以降、私より先輩の方を特集するのは、初めての企画であります。80年代を知らない我々にとって、非常に、面白い内容となっています。先輩、寄稿ありがとうございます。新妻さんは、ハノイ駐在の傍ら、日本ベトナム友好協会(リンク先⇒⇒⇒)の全国理事も務めてらっしゃいます。残念ながら、まだ、お会いしたこともないのですが、きっと、写真のように豪快で、愉快な方なんでしょう。なんか、お会いしたら、こっちも笑顔になっちゃいそうですよね。(文責.竹山)

<新妻東一さんからのお便り>
ベトナム語科出身のみなさん、こんにちは。現在、私は三進交易という貿易&旅行会社の駐在所長としてハノイに赴任し、暮らしています。当地にきて今年4月で丸4年になりました。

東外大に入学したのは1981年。当時は、ベトナムは中越国境紛争、カンボジア侵攻と戦争が引き続き、経済的にも非常に苦しい時代で、「ボートピープル」が命からがら逃げ出していた時代でした。ですから、ベトナム語を学ぼうとする人は限りなく少なく、専攻語の選択でも、結局ベトナム語を選んだのは私を含めて3人だけでした。先生は竹内先生と宇根先生に加え、ベトナム人の先生が2名いらっしゃいましたから、学生3人に先生4人という、なんともぜいたくな時代でした。

授業も教室ではなく、先生の研究室で行うことも多く、授業も半ばぐらいになると、諸先輩方や研究者の方が研究室にやってきて、授業が終わると、竹内ヨノスケ先生が、「おい、新妻、これでビール買ってこい」とお金を渡され、私が居酒屋に走ってビールとつまみを買い込み、研究室で宴会をしょっちゅうやっていた覚えがあります。少数の教室ですので、語学を学ぶには最適だったはずですが、私は外語祭の実行委員会やら自治会活動を理由に授業をさぼりにさぼり、全く不真面目な学生でした。

2年の留年を経てやっとこさ卒業したのですが、知人の紹介で今の貿易会社に入社しました。当時はベトナムもまだドイモイ政策をスタートしたばかりで、ベトナムと取引のある企業は限られていましたので、渡りに船とばかりに就職を決めました。僕などよりベトナム語ができたクラスメートや先輩が、ベトナム語とは全く関係のない就職先にいったのに、落第劣等生の私がベトナム語に関係する職種についたのも皮肉なものです。

以来、22年間まがりなりにもベトナムとの貿易業で飯を食べさせてもらったうえに、今はベトナム人の妻を娶り、一人娘ももうけていますので、公私ともにベトナムとは一生離れられなくなってしまいました。

今回の赴任にあたって、日本にいる友人・知人と関係が切れてしまうのもつまらないので、「ベトナム便り」というウェブサイト⇒⇒⇒ を立ち上げました。私の近況報告として、友人たちにみてもらうことで、関係がきれずにつづき、たいへん重宝しております。また、このウェブサイトをきっかけにお友達になった方もあり、インターネット時代のよさを実感しています。

今後とも長くハノイに滞在することになると思いますので、ハノイにお越しの際にはぜひお声をかけてください。今後ともよろしくお願いします。



.

お便り-北嶋誠士(V00卒)


いやぁ~、参りましたよね。今回は、JETRO(日本貿易振興機構)に勤務する2名のベト科卒業生を特集する訳ですが、御両名ともに、ホットなベトナムに駐在しています。冒頭の何が参ったかって、学生時代から経済学に興味を頂き、ベトナム語の勉強の傍ら、コツコツと夢を目指して、ミクロ&マクロ経済を勉強しているあたりが尊敬に値します。私は、当時、何に興味を持っていたかなぁ~?敢えて言うなら、人生学かなぁ~。。。私を初め、卒業生の中には、学生時代を振り返りたくても、振り返るほどの実りがない人も多いかと思います。今回は、刺激ビンビン提供者の2名を紹介いたします。まずは、今春よりホーチミン駐在を始めた北嶋誠士さん。君の一挙手一投足が、日越貿易均衡を左右し、更には、ベトナム社会主事共和国のGDPを押し上げ、結果、日本のGNPも押し上げることとなります。ガンガン、押し上げちゃって下さい!(文責.竹山)

<北嶋誠士さんからのお便り>
皆さん、こんにちは。2000年卒の北嶋と申します。私は今、日本貿易振興機構(ジェトロ)ホーチミン事務所に勤務しています。ジェトロと言うのは日本企業の海外ビジネスを支援する国の機関です。ご存じのとおり、ベトナムは、2007年1月にWTO加盟を果たし、高度経済成長を続けていることなどから、日本企業から大きな注目を集めています。そのため、当ホーチミン事務所は世界中にあるジェトロ事務所の中で、最も日本からの来客数が多いホットな場所となっています。こうした日本から来る企業にビジネス情報を提供したり、或いは、ベトナムに進出している日本企業向けに商談会や各種セミナーを開催するのが私の仕事です。


いま振り返れば、学生時代、自分がベトナムに駐在するなんて思いもしませんでした。当時の私は、ベトナムが嫌いと言う訳ではなかったのですが、大学1年の時に取った経営学や経済学の授業が面白くて、その勉強に熱中していました。他にも、貿易実務や通関士試験の勉強をしたりして、ベトナム以外の知識を身につけようと努力しました。ゼミも経営史と国際経済のゼミに入って、卒論も東南アジア経済について書きました。就職先にジェトロを選んだのは、大学で勉強してきたことを活かし世の中の役に立てると思ったからです。私にとって「大学で勉強してきたこと」とは、(ベト科の先生に怒られそうですが)ベトナム語ではなく貿易や経済の知識でした。

しかし、会社の人は、私のことを経済の人でも貿易の人でもなく、やはりベトナムの人として見ていたようです。これはもう外語大卒の宿命たるものです。入社したての頃は、何とかベトナム色を薄めようと努力していたのですが、仕事はベトナム関係のものを主に任されます。そうするうちに、ベトナムこそが自分の強みであり、他人と差別化できる点なんだと気付きました。経済を勉強してきたと言っても、しょせんは独学の域を出ず、専門教育を受けてきた人には勝てません。その頃になって「あ~、もっとベトナムのこと勉強しとけば良かったー」と後悔したものです。

そんな中途半端な私にチャンスが訪れたのは2004年のことです。お恥ずかしいことに、ベトナム語ができるはずのベト科卒にもかかわらず、会社の留学生として1年間、ベトナムに行く事になったのです。留学先のハノイではベト科の現役生たちと一緒に学校に通って、「いい年して何やってんだろ俺?」って思うこともありましたが、このとき初めて、ベトナムと正面から向き合い、ベトナムの面白さに気付きました。社会人になってベトナムデビューしたベト科卒業者も少ないと思いますが、その分、学生のような新鮮な気持ちを持って、ベトナムに取り組むことができていると思います。

そんなこんなで、私は、20082月からジェトロホーチミン事務所に勤務しています。赴任前、歓送会をしてくれた同期は「この年になって大変だね」と言った具合に心配してくれましたが、これは多分、学生時代の私の姿からは、ベトナムに行くなんて、信じられなかったからでしょう。3年ぶりにベトナムに戻ってきて、その変化には驚くばかりです。まずもって驚いたのは物価の上昇です。昨年のインフレ率は12.6%と、日本人にはちょっと想像ができない物価の上がりかたです。ちなみに、今日の私のランチは、ホットドックとフライドポテトで8万ドン!でした。何もかも安い時代はもう過去のものとなりつつあります。その分、ベトナム人も豊かになってきているとも言える訳ですが、これまでベトナムは人件費の安さを武器に外資を呼び込み、経済発展を遂げて来た訳ですから、そのモデルにも限界が見えつつあります。

これからベトナムがどのような発展経路を辿るのか非常に楽しみでありますが、日本との経済連携を強化することが、更なる成長に向けたカギになると考えています。そうした中、ジェトロが貢献できることは沢山あり、このタイミングで駐在できたことは非常にラッキーだと思います。ベト科卒の強みであるベトナム語を活かして、現地の生の情報源に直接アクセスし、よりリアルな仕事をやってゆきたいと考えています。



.

お便り-小林恵介(V01卒)


続いてのMr.JETROは、2001年卒業の小林君です。彼は、お便りの中でも紹介ありますが、熊本駐在時代に書籍を出版しています。当然、私、購入済&熟読済でございます。小林君のお便りの後に、誠に勝手な書評を付加しますので、ご興味ある方は、私の書評を読まず、本の御購入を優先願います。さて、北嶋君に続き、小林君もマクロ経済学で言うところのマンデルフレミングモデル(IS-LM-BP曲線のこと、フレミングの左手の法則とは違うらいしい・・・!)の線上を歩く男なのです。彼が、動いたら、冗談抜きで、IS-LM-BP曲線は、彼のシナリオ通りに動くのでは・・・っと思いました。確かに、国家レベルでは難しいかもしれないが、彼が熊本で興した功績は、熊本県におけるBP曲線を移動させた事は事実。ちょっと、大げさかもしれないけど、watch him! であることは、“間違いない!”(ちょっと古い?)。。。(文責.竹山)


<
小林恵介さんからのお便り>
この度、竹山さんからご依頼をいただき、原稿を書かせていただきます小林恵介と申します。よろしくお願いいたします。現在、日本貿易振興機構(ジェトロ)という組織の在ハノイ事務所で働いております。私事で大変恐縮ですが、学生時代から現在まで、どのように過ごしてきたのかを書かせていただきます。

【学生時代】

外語大一年目はほとんど講義に出席していなかったと思います。一年間大学浪人していたため、「もう勉強はしたくない」と考えていたような気がします。それでも、二年目からは真面目に講義を受けるようになりました。勉強という面で最も注力したことを挙げると経済学になります。ベトナム語については、もちろん自分なりに語学力を向上させるよう努めていましたが、同等もしくはそれ以上に経済学に関心を持って勉強していました。理由は3つあります。一つは、ベトナム語に加え、他のツールや考え方を身に付けたいという想いがあったため。二つ目には、大学浪人時代に毎日英語を勉強し、大学入学後にさらにベトナム語を勉強していましたが、経済学での考え方、論理の組み立て方が非常に新鮮に感じたことため。三つ目には、他大学の大学院へ進学し、経済学というツールをもう少し深く知りたいという想いがあったためです。外語大を卒業した後、一橋大学経済学研究科(修士課程)に進学しました。周りの同期生と比べ、授業の理解度もかなり遅れ気味で苦労しましたが、それまであまり感じることがなかった「勉強が楽しい」と思える瞬間がいくつもありました。

【ジェトロを選んだ理由と、ジェトロでの業務内容】
ジェトロでの経歴を簡単に説明させていただきます。
・20034月 ジェトロ東京本部 貿易開発部アジア支援課
(担当業務:東南アジア諸国を対象としたODA事業)
・20051月 ジェトロ熊本貿易情報センター
(担当業務:管理系業務、貿易・投資に係る相談業務、輸出促進事業、調査業務
・20083月~現在 ジェトロハノイセンター
(担当業務:ODA事業、ベトナム関連情報の収集・提供)

就職先としてジェトロを志望した理由はいくつかあります。一つには、学生時代に学んだ「ベトナム(語)」と「経済学」の双方を使える可能性が高いと考えていました。二つ目には、故郷である北海道にも事務所があり、北海道で仕事ができる可能性もあるためです。三つ目には、若干大げさな表現ですが、日本のために何か役に立ちたいという想いがあったからです。ジェトロは公的機関であるため、お客様は日本の企業・個人の方々です。ジェトロはODA事業も実施していますが、当該事業も、ベトナム政府・企業だけではなく、日本(企業)にもメリットがある事業を組み立てることが求められます。

ジェトロに入って良かった点としては、ジェトロが、日本企業のニーズ、または政策ニーズに応えるためであれば、様々な支援ツールを構築できる組織だったことだと考えています。例えば、私は昨年、ジェトロから本(タイトル名=「世界に羽ばたく!熊本産品~一次産品の輸出成功事例から学ぶ~」(リンク先⇒⇒⇒)を出版しました。日本各地で、食品輸出の機運が高まっており、従来取り組みをしてこなかった企業が海外販路の開拓・拡大に関心を持ち始めています。ジェトロ地方事務所発の有料出版物はこれまでなかったと思いますが、私自身は、食品輸出のノウハウやケーススタディに係る情報ニーズがあると考え、組織内での承認を得、熊本県内で食品輸出に成功した企業への取材内容を本にすることができました。お客様のニーズと自分のアイデアで多様な事業・調査ができるということは、幸運なことだと考えています。

【今後の夢、外語大生へのメッセージ】
私はそれほど大きな夢を持つことはないのですが、今後も日本、ベトナム両国のお客様に対し、地道に情報提供できればと考えています。ただ、社会的、経済的に大きな変動があり、また日本企業からの注目を集めている国に身をおいていることは、他の社会人と比較して有利な点と考えています。この優位性を活かしつつ、お客様の情報ニーズと自分の視点というものを軸に、情報発信していければと考えています。

外語大の現役学生の方々には、ベトナムに限らず、世界へ目を向けながら楽しく日々を暮らしていただければと思います。当然のことかもしれませんが、外語大生の特長は、海外へ出ることに抵抗がないことだと思います。異なる環境にどんどん身をおき、広い視野を持って勉強、就職活動を行ってください。


<竹山の読書感想文>
小林君が出版しました“世界に羽ばたく!熊本産品 published by JETRO”を読んだ感想を書きます。まず、ネットで注文後、受け取るまでに10日を要しました。昨今のAmazonに慣れっ子の私としては、配達の遅さに苛立っていましたが、本を受け取るやいなや、度肝を抜かれました。JETRO BOOKSは、注文を受けた後に、印刷&製本工程に着手するらしいのです。こっ、これは、DELLのビジネスモデルをJETROがベストプラクティスとして真似ているって事です。要するに、JETROは、在庫ゼロでの書籍販売をしている訳です。On demandです。Greatです。さて、そろそろ、本の書評に入ります。熊本県の農業(第一次産業)について、統計を用い、日本国内におけるシェアの高さ、県経済に与えるインパクトの高さを立証した後、JETROとして熊本県の農業活性化への取り組みを数点のケースを紹介する形で構成されています。日本は工業国故に、第一次産業は軽視される傾向にあるが、いや、本来ならば、食料自給率の観点からも注目されるべき産業であるが、注目を浴びない。そんな環境の中で、小林氏の書籍は、熊本県農業従事者に希望を与えるだけでなく、非農業従事者にとっても、がんばる農家の姿を知ることで、なぜだか、応援したくなる。その気にさせられたのは、彼の功績かと思います。また、豊富な海外輸出ビジネスのケースを紹介する事で、JETROの仕事をアピールするだけでなく、日本農業の世界の中でのポジショニング(戦略)が見えてくる。ひとつの例として、畳に使用されるい草。熊本は、日本生産シェア97%。しかし、安価な中国製品の台頭、また、違法での熊本県産品種の中国からの逆輸入により、生産量はピーク時の26%まで落ち込む。そんな試練続きの熊本県のい草農家(組合)は、どんな手に打って出るか?この回答は、是非、本を御購入して頂けたら解説されています!(プロモです!)本の末尾には、小林君の優しさが伝わってくるような分かり易い輸出成功要因が纏められています。コスト削減/付加価値の付与/海外出張での試食イベント/フットワーク/熱意等々。小林君の許可無く、本当に勝手だが、竹山的にひとつ追加したいと思います。熊本県を初めとする九州地方は、知らないうちに農業競争激戦区になっているのです。競争激戦区(産業集積地)は、工業で言うならば、大田区、TOYOTA城下町、浜松市が有名だが、その中で切磋琢磨して生き延びることが企業の競争力の源泉と言えます。これは、ニッチ戦略やブルーオーシャン戦略とは逆行しますが、敢えて激戦区の中で、時に切磋琢磨し、時に同業者が情報交換する。それが、競争力強化につながっている気がします。熊本県も立派な農業クラスター地域ですし、JETRO熊本は、その競争力確保の為に、いい仕事してますね!どう、小林君、この視点、30点くらい貰えそうな分析でしょうか?やはり、可っすか?



.
 

お便り-五島文雄先生(V77卒)を囲む会

ベト科東海支部活動報告
(写真は左から、田中直史V02、小島周V02、五島先生V78、鵜沢寛太郎V02、樋川俊之V98、撮影者竹山V98

東京外大ベト科東海支部という組織があります。静岡県&愛知県で働いている、在住している、その他、なんだか知らないが関連するバックグランドを持つベト科卒業生を中心とした組織です。(最近、できました。) 今までは、数名での忘年会、癒し飲み会程度の企画で終了しておりましたが、規模を16名まで拡大させ、更に、よりアカデミックに活動領域を拡大すべく、静岡県立大学国際関係学部の五島文雄教授を訪問し、楽しい時を過ごしました。今回は、活動報告として、その内容を越南ネットに投稿致します。

510日(土)の小雨降る中、五島文雄先輩(V78卒)の最大のご協力を頂き、静岡県立大学キャンパスをツアーして歩き、その後、五島教授研究室にてベトナム討論会を実施しました。討論のテーマは多岐に及び、五島先輩が過ごした学生時代の東京外大の様子、その後の大阪外大での教員時代の研究内容、また、御専門であります政治・経済に関するベトナムの変貌について、五島先輩のホーチミン留学時代(1974年)から現在に至るまでを時系列に沿って御講義をして頂きました。


(途中合流者=諸井未来V06、内山夕輝V98、近藤真澄V00

夕方からは、静岡駅周辺の居酒屋に場所を変え、終電ギリギリまで、お酒を飲みながらの座談会となりました。2軒もハシゴしたので、会話した内容は覚えていません!それでも、昨今のベトナム証券市場での暴落要因、ベトナム企業での労働争議問題、日本国内でのベトナム難民問題と、講義メモを取りながら飲みたい!と感じる座談会となりました。私のようなベトナム語と疎遠な卒業生は、「はぁ、私は、ベト科卒業生だったなぁ~」と改めて認識をし、また、バリバリにベトナム関係の仕事に従事している卒業生は、「今のベトナムは・・・なんだ!」と更に、越南への想いを加熱させる有意義なイベントとなりました。これもすべて五島文雄先輩のオープンハートな性格に、我々が、どっぷり甘えさせて頂くことで実施することができました。五島先輩、ありがとうございました!

五島先輩は、千葉より駆け付けて頂き、また、遠くはハノイ(またか?鵜沢V02!)、愛知県豊田市、岡崎市からも這って来てくれた同志の熱い思いにより開催する事ができ、みんな、大好きです!次も、やるぞ!(文責.竹山正人V98


PS
2007
年秋頃に、本当に、暇なメンバーでベト科東海支部(同窓会)を結成しました。今では、16名まで拡大しておりますが、私共の連絡の取れる範囲内でメンバーを増やしてきました。大変、申し訳ございませんが、静岡県&愛知県に関連したベト科卒業生全員に、連絡できていないのも正直な処です。東海支部の活動目的は、ただの飲み会だけでなく、社会人における異業種情報交換の場として、個々の視野拡大を第一目的としております。不定期ですが、メンバーには、出欠席に係らずご案内を発行致します。ご興味ある方は、竹山(takeyama555@gmail.com)まで御連絡頂けましたら幸いです。

ベト科東海支部加入条件は 1)愛知県、静岡県で働いている、住んでいる、戸籍がある、実家があるベト科卒業生、2)愛知県が好きな人、以前、静岡県出身者と恋愛していた人、ごめんなさい!引っ越してください!

【現在の東海支部メンバー(08.05.10時点での16名)】

五島文雄(V78)/深澤加恵(V96)/樋川俊之(V98)/内山夕輝(V98)/竹山正人(V98)/渡利裕一(V99)/近藤真澄(V00)/野崎佑介(V00)/田中直史(V02)/鵜沢寛太郎(V02)/小島周(V02)/椎谷徳子(V02)/太田真由子(V04)/郷土有希乃(V05)/諸井未来(V06)/鈴木明芽(V07

.

.